アジア

アジア学叢書 340巻 満洲料理法 一品料理の部

アジア学叢書 340巻 満洲料理法 一品料理の部

著者:佐藤美智子・小原楓

発行年月:2020年10月

原本::満洲事情案内所・1942・昭和17年刊。
著者(東京女子高等師範学校家事科出身)「私共は多年此の地の女子教育に従事して参りました関係上、いつかは満洲料理を日本に紹介する機も来らんかと、ポツポツ研究をつづけてまいりました。満洲料理は、経済的で栄養的で変化応用も自在、味覚の満足も相当に得易い点に於て庶民階級の食生活に対する必須条件を良く備へてゐる様に存じます。」

アジア学叢書 339巻 随園食単新釈補填 支那料理基本智識

アジア学叢書 339巻 随園食単新釈補填 支那料理基本智識

編著者:竹田胤久

発行年月:2020年10月

原本:陶楽荘・1938・昭和3年刊(改訂再版)。
中国料理書の古典=バイブルと称される(フランスのサヴァラン『美味礼讃』と並べ東の代表とも)、袁枚(えんばい)の料理書(1792年刊)の翻訳。雑誌「料理の友」編集長で料理に詳しい訳者が、初めて原文を併記し、随所に実際的注釈を加えて一般に分かりやすいように訳した。

アジア学叢書 338巻 支那食糧政策史/支那の食糧事情

アジア学叢書 338巻 支那食糧政策史/支那の食糧事情

【支那食糧政策史】馮柳堂著・森儀一訳/【支那の食糧事情】東亜経済懇談会編

発行年月:2020年10月

【支那食糧政策史】
原本:(支那文化叢書)人文閣・1941・昭和16年刊。
(著者)「中国の民食調節は既に三千余年の歴史を有し時々の改革は取つて以て今日の模範とすべき点が多い。その大要を簡明にし、その利害を究め現代社会に前代の長所を採入し、損益を斟酌することこそ食糧政策の根本である。(参考書籍としては経伝、子書及び各史食貨志、十一朝東華録、大清会典事例、馬氏文献通考、続文献通考、皇朝文献通考の諸書を主とし、此の外には通志、通典、荒政叢書、楊景仁の籌済篇、国際条約大全、通商章程成案彙編、海関貿易報告冊、…王芸生の六十年来中国と日本、張文襄の公電稿、皇朝経世文正続二篇、太平御覧及び説文等々)」
(訳者)「由来支那は「饑荒の国」と呼ばれ四千年来不災の年なく不荒の年なしと言つても過言ではなかつた。故に統治の要諦は「食ヲ足ス」――足食製作にあり、歴朝皆之を旨とし食糧問題の解決に全力を傾倒したのであった。本書はこゝに重点を置き上古より清末に至る迄の一貫した食糧政策を組織的、系統的に叙述したもので、饑荒の国支那が食糧問題に如何に悩み如何にその解決を図らんとしたかを説いて間然する所がない。」

【支那の食糧事情】
原本:(調査資料第6輯)東亜経済懇談会・1942・昭和17年刊。
「云ふまでもなく支那は農業国であり、四億の民の約八割が農業に従事してをり、彼等農民達はこれによつて生活してゐるものである。又その広大なる土地に就て見るに可耕地と云はるゝ土地は殆んど開拓し尽され、平野は勿論山腹までにも所謂梯田なる田圃を形成してゐる。従つて農産物の産出量も相当多量であることは言を俟たぬが、農業人口に比しその生産額の比較的少ないことは事実であつて、これ実に支那が人口過剰なりと云はれる理由の一つである。」

アジア学叢書 337巻 日・泰双用 タイ語(日本語)基礎

アジア学叢書 337巻 日・泰双用 タイ語(日本語)基礎

著者:富田竹二郎

発行年月:2020年4月

日本語を知る者がタイ語を学ぶ、またタイ語話者が日本語を学ぶとき双方に使えるように工夫された特異な構成、大冊。
原本:江南書院・1957・昭和32年刊。

【目次抄】第一篇:タイ語の文字と発音(標記法/ 音節/ 母音と母音符号:単・二重・三十母音、特殊な綴字と発音/ 頭子音/ 尾子音と尾子音字/ 子音・母音のアルファベット/ タイ語韻表/ 声調/ 擬似二重頭子音字/ 声調法則の例外/ 黙音字/ 一字再読/ 話音における母音・声調の変化/ 句読点・符号/ 数字/ タイ人の筆跡例/ 現代タイ語音節全表)/ 発音練習のための分類単語集) 第二篇:タイ語文法要綱(まえがき:文語・口語/ 女性語・男性語/話者と相手との社会的階級差/ 句読点と段落/ 品詞/ 語序word-order)/ 品詞論(名詞/ 代名詞/ 数詞/ 名詞・代名詞の性・数・格/ 動詞:方向動詞・助動詞/ 動詞の用法:法・時相・態・格/ 修飾詞/ 前置詞/ 接続詞/ 感嘆詞/ 梵・巴語の借用詞/ 装飾語/ 回転語)/ 構文論(文の類型/ 単文の構造:主語・述語動詞・客語/ 合文の構造・種類:順接・逆接・選択・因果/ 複文/ 混文/ 文の解剖例) 第三篇:日本語文法要綱 第四篇:日タイ表現文型(動作・事象/事物の性質・状態/ 修飾語+名詞または代名詞/ 修飾語+動詞/ 修飾語+修飾語/ 数と量/ 代示作用/ 場所と移動/ 時間/ 作用/ 可能・不可能/ 必要・当然とその否定/ 想像・推量/ 否定/ 疑問/ 態度の表明/ 連合・分離/ 比較/ 時間と動作状態の順序/ 対応/ 反転/ 原因・結果/ 目的/ 家庭・条件/ 無条件)

アジア学叢書 336巻 タイ語の研究

アジア学叢書 336巻 タイ語の研究

著者:久田原正夫

発行年月:2020年4月

原本:日本出版社・1942・昭和17年刊。
総論:タイ語及びタイ文字とその書き方 第一篇:発音(子音/ 母音)/ 音調(名称、アクセント記号、普通調・上昇調・強調・低調・下降調、音調練習、語尾子音と音調、変則) 第二篇:文法(文/ 名詞/ 代名詞/ 形容詞:種類・比較/ 動詞(動詞と時:現在・進行形現在・過去・進行形過去・未来・進行形未来・現在完了・過去完了/ 助動詞/ 結合動詞:慣用語・態・仮定法)/ 副詞(時・場所・状態/ 前置詞/ 接続詞/ 手紙の形式) 第三篇:単語篇(基数、序数、数学符号、分数、人・金銭の数へ方、助数詞、度量衡、月・曜日・日の数へ方、時間、食物、生活用品、動物、植物、電話・郵便、新聞・雑誌、官衙・建築物、学校・学問、海軍、陸軍、家族と親戚、身体名称、病気、季節と天候) 第四編:会話篇(慣用短語句、挨拶、時、天候、訪問、買物、旅行、諺)

アジア学叢書 335巻 タイ語文典

アジア学叢書 335巻 タイ語文典

著者:江尻英太郎

発行年月:2020年4月

原本:大八洲出版・1944・昭和19年刊。
【目次抄】第一編:言語史(タイの言語・文字・方言) 第二編:文字及び符号の書き方(楷書体/ 草書体) 第三編:発音(子音/ 母音/ 声調/ 音節) 第四編:語法(語の構成/ 品詞/ 語の文法範疇:人称・性・数・格・法・時・態・敬語)/ 語の用法:名詞・代名詞・動詞・形容詞/ 語の機能:名詞・代名詞・動詞・形容詞・前置詞・接続詞と感嘆詞/ 敬語の文法 第五編:文章法(文の成分:語・小句・句/ 文の種類/ 文の成立:要素・倒置及び省略・複文に於ける各種の句の位置/ 文の形式:比較・逆説・漸層・換喩・仮想・間接的言廻し・声喩/ 句読点及び記号) 第六編:巴利語及び梵語の転来語 第七編:改正綴字法 第八編:転写法(ローマ字/カナ文字)

アジア学叢書 334巻 タイ文字の起原と用法 附 新綴字語/新制 タイ語とタイ字

アジア学叢書 334巻 タイ文字の起原と用法 附 新綴字語/新制 タイ語とタイ字

【タイ文字の起原と用法 附 新綴字語】著者:奥野金三郎/【新制 タイ語とタイ字】著者:星田晋五

発行年月:2020年4月

【タイ文字の起原と用法 附 新綴字語】
原本:日本書肆・1944・昭和19年刊。
【目次抄】上編:タイ文字の態様(音/ 字標/ 声セイ) 中編:タイ文字の結合(結合法の種々/節音の各部及び分解法) 下編:タイ文字の用法(語形変化の法則/ 巴利語とサンスクリット語との識別法/ タイ語接合法・綴字・読法) 附録:タイ文字の改訂と新綴字法/ 新旧綴字対照表

【新制 タイ語とタイ字】
原本:大東亜出版・1944・昭和19年刊。
【目次抄】 序(ヰッチワータカーン/ 村井倉松) 第一篇:タイ語タイ字の歴史(タイ族/ タイ語の分布・系統/ タイ字の起源と発逹・改訂・印刷・打字) 第二篇:タイ語タイ字の組織(音韻/ タイ字の体系/ 改訂タイ語正字法/ タイ語文法・語彙/ 句読・字体・記号) 第三編:タイ語タイ字の問題(ローマ字綴/ 仮名綴/ 日本語とタイ字綴/ 人名/ 漢字綴/ タイの国語尊重)附録(タイ語彙の配列順序:辞典使用者の為に/ タイ・日・西暦対照表)

アジア学叢書 333巻 華中貿易読本

アジア学叢書 333巻 華中貿易読本

編著者:上海毎日新聞社

発行年月:2019年12月

「全支貿易をも理解する為め、全支那貿易をも概観し、併せて、支那貿易の諸特徴に就ても述べ…上海、漢口の貿易事情を他より詳細に述べた。…貿易統計は、海関統計を主とし、他に上海総領事館、上海・漢口日本商工会議所、満鉄等が海関統計によって作成した諸表をも参考し引用した。」(「序」より)
原本:上海毎日新聞社・1940・昭和15年刊。

アジア学叢書 332巻 支那長江貿易詳覧

アジア学叢書 332巻 支那長江貿易詳覧

著者:伊夫伎 孫治郎

発行年月:2019年12月

東京蚕業講習所(現・東京農工大学の前身の一つ)卒後、上海の洋行に勤務した著者の、四川・長江沿岸の貿易状況視察・資料蒐集に基づく報告書「調査成績たるや、官署公刊書の抜粋より成る尋常一様の蒐録に非ずして、一事一項悉く実地の踏査より成れるもの」(本多岩次郎・東京高等蚕糸学校長「序」より)
原本:南光社・1922・大正11年刊。

アジア学叢書 331巻 南華とはどんな処か/揚子江沿岸の主要都市概況

アジア学叢書 331巻 南華とはどんな処か/揚子江沿岸の主要都市概況

【南華とはどんな処か】著者:森 岳陽/【揚子江沿岸の主要都市概況】編者:酒井一好

発行年月:2019年12月

【南華とはどんな処か】広東在住25年の居留民会長による旅行記。「支那内地の旅行気分を伝え、かつ通過した地方の現状を紹介せんがため」(「序」より)
原本:大阪屋号書店・1931・昭和6年刊。

【揚子江沿岸の主要都市概況】「政治、経済の中心地帯…産業、交通、貿易、文化の核心…資源の開発による躍進は目覚ましい…新興支那は揚子江流域を枢軸として回転してゆくだろう」(本文より)
原本:日華貿易産業株式会社出版部・1939・昭和14年刊。