日本比較文学会

『比較文学』 総目次
(日本比較文学会機関誌)

【作成 ナダ出版センター】

本誌は日本比較文学会機関誌で、比較文学研究の数々の業績が発表されてきた主舞台です。
創刊号(1958年4月1日)から第44巻(2002年3月31日)までの総目次を公開します。
どうぞ、研究にご活用ください。

ナダ出版センターでは、学会の委託を受けて、本誌、第1巻から第40巻までを頒布しております。
各巻1冊 1000円
(送料250円、3000円以上の注文は無料)。



第1巻〜第44巻 総目次

第1巻(1958年4月1日)―――――――――――――――
影響の測定―比較文学研究方法補足の試み  中島健蔵  1
邦文英文学史の回顧―渋江保の『英国文学史』  矢野峰人  17
朔太郎とドフトエフスキー  久保忠夫  29
紅葉作「隣の女」の系図  島本晴雄  43
明治初年バイロン詩の漢訳―末松謙澄訳「髑髏杯歌」  衣笠梅二郎  52
芥川龍之介とEl conde Lucanor  大島 正  58
ラディゲと堀辰雄  江口 清  68
研究ノート
一フランス人の歌舞伎観  畠中敏郎  77
資料
明治期A・ドーデ紹介文献資料  大西忠雄  113
芥川龍之介と外国作家の関係―統計的調査
  木内やちよ・宝林和子・太田三郎  121
比較文学関係雑誌総目次一覧  天野敬太郎  157
報告  別天地に日本文学を講じて(林憲一郎)/国際ペンの大会の問題から(太田三郎)
書評  笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』(太田三郎)/近代詩を外国に紹介する三つの詞華集(太田三郎)/山本
文之助著『日本におけるトマス・ハーディ書誌』(太田三郎)/ライナー・ヴーテノー著『悪の華の百年』(吉田仙太郎)/
『能の西欧語訳』(矢本貞幹)/アルゼンチン版『羅生門』(大島正)/Alceste Bisi: L'Italie et le Romantisme francais, 
Societa editrice Dante Aleghieri, citta di castello(阿部史郎)/Giulio Marzot: Battaglie veristiche dell' Ottocento, 
Case editrice Giuseppe Principato(阿部史郎)/『一女性の生涯』(大野幸子

第2巻(1959年9月1日) 在庫切れ
紙碑―フェルナン・バルタンスペルジェとジャン・マリ・カレの逝去を悼む  中島健蔵  1
フランス比較文学の二先達―フェルナン・バルタンスペルジェとジャン・マリ・カレ ジャック・ヴォアジーヌ  4
フェルナン・バルタンスペルジェと比較文学  ガブリエル・ボノー  11
ジャン・マリ・カレ教授の横顔  福田陸太郎  15
漱石とイタリア文学  野上素一  23
美妙「いちご姫」の疑問 島本晴雄・田中知子  33
明治初期の西洋詩論をめぐって  衣笠梅二郎  40
茶神物語と茶経―江戸文学と中国文学との関係  堺 光一  50
ディドロとケンペル―百科全書の《日本人の哲学》について  山本有幸  60
研究ノート
フェノロサの遺灰と日本  重久篤太郎  79
資料
日本におけるH・G・ウェルズの文献  天野敬太郎  115
日本におけるT・S・エリオット文献  服部純一  141
報告  外遊余談(大西忠雄)
書評  『文学史の研究』/『上田敏の研究』/独訳『雪国』/『文学の社会学』/『近代フランス文学における極東の想
像的解釈』/『人民共和国におけるフランス文化の運命』/『ペルーにおけるドイツの作家たち』

第3巻(1960年9月20日)――――――――――――――
中国文学の日本における受け入れ方  吉川幸次郎  1
奈良・平安初頭文学と渤海文学との交流  小島憲之  8
蒲原有明の「姫が曲」・小泉八雲の"The Fountain Maiden"と源泉との関係  久保和子  18
ラスキンとプルースト―ライブラリー版「ラスキン全集」と「失われし時を求めて  大場恒明  xiv
伽婢子と鰲新話―竜宮物語の独自性に関して  玄 昌厦  28
「金雲翹」考  畠中敏郎  37
研究ノート
永井荷風とブラスコ・イバニエス  大島 正  55
ウイリアム・ジェームズの漱石への影響  杉山和雄  65
資料
日本におけるヘミングウェイおよびフォークナー文献  福田陸太郎  105
日本におけるゲエテ文献  天野敬太郎  132
報告  韓国比較文学の現状(玄昌厦)/オランダ国「レヘステン」誌に見る太田・福田両氏著「日本における外国文学
の足跡」書評(林憲一郎)
書評  『第二回国際比較文学会大会議事録』(大西忠雄)/"Asia and the Humanities"(太田三郎)/R・エスカルピ
著『文学史の研究』(大塚幸男)/E・マイナー著『西洋文学の日本発見』(板倉亀太郎)/矢野峰人編著『蒲原有明研
究』増訂版(石田幸太郎)/笹淵友一著『文学界とその時代』上(古川久)/川口久雄著『平安朝日本漢文学史の研
究』上(神田秀夫)/国立国会図書館編『明治・大正・昭和 翻訳文学目録』(吉武好孝)/『比較一般文学年誌』第7・
8巻(林憲一郎)/吉武好孝著『明治大正の翻訳史』太田三郎著『翻訳文学』(中島健蔵)/松浦暢『美しきものは常久
に―泣菫とキイツの比較文学論』(太田三郎)

第4巻(1961年9月20日) 在庫切れ
スティーヴンソンと日本  田鍋幸信  1
泣菫に及ぼしたキイツの影響―「賦」をめぐる問題について  松浦 暢  16
明治翻訳詩の一断面―大和田建樹を中心として  岡本昌夫  23
Soseki Natsume and George Meredith―How Soseki has read Meredith Shikichi Kuno  xx
仮名草子に及ぼした「列女伝」の影響  笠井 清  34
ゲーテと中国文学  福田英男  44
研究ノート
芥川龍之介の「侏儒の言葉」とラ・ロシュフコオの「マキシム」  吉川 浩  55
資料
日本におけるゲエテ文献(2)  天野敬太郎  83
日本におけるユージン・オニール書誌 木村俊夫・近田小一  111
報告  第四回フランス比較文学会の活動・第八回FILLM大会報告役員会(島本晴雄)
書評  『カール・プチ編『仏訳日本詩歌集』』/"No Consultation Today"/『日本におけるリルケ』

第5巻(1962年10月1日)―――――――――――――
久野真吉先生を悼む  伏見敏則  1
正宗白鳥「ダンテについて」の成り立ちと白鳥文学に於ける「ダンテ」の意義  剣持武彦  6
鴎外訳「蛙」について  畠中敏朗  17
EssaysとEssais―象徴としての旅の思想と表現  瀬藤芳房  27
ペイタアの「浪漫主義」とその先行文学としてのフランス浪漫派の文学  武田勝彦  37
研究ノート
ブレヒトと能―イエスマン・ノーマンと谷行  近藤公一  52
古事記・万葉集と愛蘭  三橋敦子  63
報告  日本比較文学会第23回大会におけるシムポジアム報告(島本晴雄)
書評  笹淵友一著『文学界とその時代 下』(矢野峰人)/河内清編『自然主義文学―各国における展開』(松田穣)
/『比較文学・方法と展望』(松田穣)/『比較・一般文学年鑑 1961年度版』(武田勝彦)/『ドイツ文学・比較文学の
論』(平井正)
資料
日本におけるゲエテ文献(3)  天野敬太郎  99
日本におけるグレアム・グリーン文献  山形和美  115

第6巻(1963年11月10日)――――――――――――――
Takeo Arishima: The American Years(有島武郎―アメリカ時代)  小玉晃一  vi
小林秀雄とドストエフスキー  清水孝純  1
中島広足訳「やよひの歌」について  石本岩根  19
本稿は「西詩翻訳の嚆矢」といわれていた文政六年訳「やよひの歌」はドイツのクラォディウスの「五月の歌」の翻訳で
あることを明らかにた論文。
研究ノート
日本におけるホーソンの浸透―語学教育による媒介  佐藤孝己  30
 "La Revue des Deux Mondes" et Jean-Jacques Ampere(『両世界評論』誌とジャン=ジャック・アンベール)  富田 
仁  xxiv
中原中也とランボオ  鈴木みどり  44
「薛偉(せつい)と太宰治」  大塚繁樹  54
報告  日本比較文学会第24回大会(松田穣)/第三回東西文学文化関係会議(福田陸太郎)
書評  『第3回国際比較文学会大会議事録』(小林正)/『比較・一般文学年鑑 1962年度版』(小玉晃一)/『ルソー
と比較研究』(島本晴雄)/『東西の文学』第7巻第1号(太田三郎)/『ポルトガル文』の新版と作者の問題(福井芳男)
/ドナルド・キーン著、吉田健一訳『日本の文学』(剣持武彦)/『大阪女子大学蔵日本英学資料解題』(重久篤太郎)
/山本文之助著『トマス・ハーディ文学論考 上』(太田三郎)/笠井清著『西鶴と外国文学』(神田秀夫)/杉山和雄著
『夏目漱石の研究―国民精神の交流としての比較文学』(大西忠雄)/『上野直蔵博士還暦記念論文集』(石田幸太
郎)
資料
日本におけるゲエテ文献(4)  天野敬太郎  91
日本におけるジョン・スタインベック文献  山形和美  97

第7巻(1964年11月28日)――――――――――――
エスマンの「ブラーマ」試論―その源泉と成立過程を中心にして  福田光治  1
二つの資料―「宰相責任論」と「問対略記」  佐藤文樹  11
The Meaning of Tokoku(透谷の意義)〔英文 巻末〕  Francis Mathy, S.J.(フランシス・マシー) 武田勝彦訳  21
Litterature Comparee(比較文学)〔仏文 巻末〕  Rene Etiemble(ルネ・エチアンブル) 芳賀徹訳  33
報告  「国際近代語・文学連盟」第九回大会/日本比較文学会第25回大会報告/エチアンブル教授来日ほか
書評  土居光知著『文学の伝統と交流』(太田三郎)/小島憲之著『上代日本文学と中国文学 上』(小西甚一)/山
内義雄・矢野峰人編『上田敏全訳詩集』(森亮)/エチヤンブル著『比較は非理―比較文学の危機』(綾部友治郎)/
THE EAST-WEST REVIEW(秋山健)
資料
日本におけるゲエテ文献(5)  天野敬太郎  69
日本におけるホイットマン文献 石井 満・品川 力  97

第8巻(1965年12月1日)――――――――――――――
坪内逍遥と比較文学  斎藤一寛  1
唐代小説「杜子春伝」と芥川の童話「杜子春」の発想の相違点  村松定孝  12
英訳された俳句の問題点  鶴田欣也  20
The Three Envoys of Culture in Japan(日本とハンガリーを結ぶ三人の文化使節)〔英文 巻末〕  Istvan Mezer(イス
トヴァーン・メゼル) 福田光治訳  28
報告  国際比較文学会第四回大会(福田陸太郎)/日本比較文学会第二十六回大会(小玉晃一)ほか
書評  小島憲之著『上代日本文学と中国文学 下』(小西甚一)/丸山キヨ子著『源氏物語と白氏文集』(神田秀夫)
/松村緑著『蒲原有明論考』(久保忠夫)/徳田進著『日本近代詩の研究』(太田三郎)/国木田独歩全集第六・七巻
『欺かざるの記』(岡保生)/川合道雄著『山月子回顧ノート』(小玉晃一)/山本正秀著『近代文体発生の史的研究』
(太田三郎)/ジョルジュ・ドウメルソン著『ドン・ホアン・メレンデス・バルデスとその時代』(大島正)/早稲田大学比較
文学研究室『比較文学年誌』第1号(菊田茂男)/Literature : East and West Vol.IX, No.1.(太田三郎)/The East-
West Review(松村昌家)/Japanese Journal of Comparative Literature Vol. 4.(太田三郎)/Connaissance de l'
Etranger(福田陸太郎)/レオン・エデル編『文学史と文学批評』(鈴木幸夫)/Shotaro Oshima : W. B. Yeats and 
Japan(大沢実)
資料
日本におけるゲエテ文献(6)  天野敬太郎  83
日本におけるホイットマン文献補遺  品川 力  104

第9巻(1966年10月20日)――――――――――――――
小林秀雄のヴァレリイ援用―「『悪の華』一面」について  清水孝純  1
「早稲田文学」(第一次)とフランス文学  富田 仁  11
ディケンズとロイター―比較文学的考察  渡辺格司  25
The Japanese Classic Theatre and the Theatre of Gil Vigente(ジル・ヴィセンテと能)(要旨 38)  Armando Martins
(アルマンド・マルチンス)  @
再び「問対略記」について―「二つの資料」補遺  佐藤文樹  43
資料
日本におけるアンドレ・ジッド文献(1)  大場恒明  47
日本におけるゲエテ文献(7)  天野敬太郎  67
書評  土居光知・工藤好美著『無意識の世界―創造と批評』(太田三郎)/神田喜一郎著『日本における中国文学―
日本填詞史話 上』(水原渭江)/柳田泉著『明治初期の文学思想』(赤瀬雅子)/同志社大学人文科学研究所編『熊
本バンド研究』(岡田幸一)/大島正著『ドン・ホアンの原型の研究』(大西忠雄)/大塚幸男著『比較文学』(田鍋幸信)
/山田昭夫著『有島武郎』(小玉晃一)/ポール・ヴァン・チーゲム著、小林正訳『近代ヨーロッパ・アメリカ文学史』(松
田穣)/G・B・サンソム、金井圓・多田実・芳賀徹・平川祐弘訳『西欧世界と日本』(福田光治)/イシュトヴァーン・シェ
ーテル監修『ハンガリア文学・ヨーロッパ文学』(富田仁)/Van Wyck Brooks: Fenollosa and His Circle with Other 
Essays in Biography(福田陸太郎)/The East-West Review 1965(奥村三舟)/早稲田大学比較文学研究室『比較文
学年誌』第3号(有永弘人)/Jadavpur Journal of Comparative Literature Vol. 5(太田三郎)
益田道三氏逝く  松村昌家  108

第10巻―(1967年10月20日・学会創立二十周年記念号)―
 日本比較文学会創立二十周年に寄せて  W・P・フリードリッチ
 日本比較文学会へ ジャック・ヴワジーヌ
 日本比較文学会二十年の歩み(英文)  太田三郎  @
荷風の「女優ナゝ」  綾部友治郎  1
ハーンのバラッド講義―比較文学より観たる  原 一郎  11
The Japanese Classic Theatre and the Theatre of Gil Vigente(日本の古典劇とジル・ヴィセンテ劇 続)〔英文 vi〕  
Armando Martins 佐藤孝己訳  15
The Exotic Imitation: The Japanese Poetry of William Plomer(外国文学の摸倣―ウイリアム・プルーマーの日本詩)
〔英文 xxxi〕  Lucila V. Hosillos 中野記偉訳  33
資料
日本におけるアンドレ・ジッド文献(2)  大場恒明  43
日本におけるゲエテ文献(8)  天野敬太郎  58
日本におけるイスパニヤ文学文献(追補)  辻井正衛  87
書評  高橋邦太郎著「『蜻蛉』考」(富田仁)/蒲池正紀著『夏目漱石論』(太田三郎)/Istvan Soter: Aspects, et 
parallelismes de la litterature hongroise(富田仁)/「比較・一般文学年鑑」第15号(平田邦夫)/Comparative 
Literature XVIII(村岡勇)/The East-West Review(松村昌家)/同志社大学人文科学研究所編『人文科学』第1巻第
1号 比較文学研究特集(佐々木靖章)/「日本ペンクラブ三十年史」(太田三郎)/徳田進著『近代文学の新研究』(野
溝七生子)/Makoto Ueda: Zeami, Basho, Yeats, Pound: A Study in Japanese and English Poetics(児玉実英)/Hiro 
Ishibashi: Yeats and Noh: Types of Japanese Beauty and Their Reflection in Yeats' Plays(末次良子)/Actes du IVe 
Congres de l'Association Internationale de Litterature Comparee(福田陸太郎)/吉武好孝著『翻訳事始』(小玉晃
一)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第四号(剣持武彦)

第11巻(1968年10月20日)―――――――――――――
白雲郷と色相世界―夏目漱石の漢詩論  渡部昇一  5
アーサー・ウェイリーと日本文学  川口久雄  41
坪内逍遥とディケンズ―写実と滑稽に関連して  松村昌家  52
日本における初期のハイネ  鈴木和子  62
明治中期のフランス文学―「智徳会雑誌」の場合  富田 仁  73
Emerson and Kitamura Tokoku(エマソンと北村透谷)(要旨 82)  福田光治  @
資料
日本におけるホーソーン文献  佐藤孝己  84
日本におけるゲエテ文献(9)  天野敬太郎  98
書評  河竹登志夫著『比較演劇史』(浅田寛厚)/波多野完治・島田謹二監修『世界の児童文学』(福田陸太郎)/松
尾靖秋著『国文学紀行』(剣持武彦)/小西・トルストイ訳『老子』(太田三郎)/細入藤太郎監修・福田なおみ編『明治・
大正・昭和 邦訳アメリカ文学書目』(福田陸太郎)/Stuart Miller: The Picaresque Novel(松村昌家)/Makoto Ueda: 
Literary and Art Theories in Japan(太田三郎)/Conscience et Impuissanes chez Dostoievski et Camus(大久保敏
彦)/Le reel dans la litterature et dans la langue, actes du Xe Congres de la Federation Internationale des Langues 
et Litteratures Modernes(渡辺洋)/Yearbook of Comparative and General Literature No.16(太田三郎)/
Comparative Literatur(鍋島能弘)/Revue de Litterature Comparee 1967(富田仁)/Literature East & West(佐藤
孝己)/The East-West Review(児玉実英)/海老池俊治著『明治文学と英文学』(川崎宏)

第12巻(1969年10月31日)――――――――――――
ジュディト・ゴティエと西園寺公望  畠中敏郎  1
『文学評論』〔夏目漱石著〕の諸問題―「スヰフト」論および「序言」を中心に  塚本利明  12
鴎外とシュニッツレル―戯曲「仮面」を中心として  清田文武  48
Poem of Yamamura of Bocho and Forien Literature(山村暮鳥と外国文学)(要旨 57)  久保忠夫  @
研究ノート
大正期のアンドレ・ジッド紹介  大場恒明  58
資料
ヨネ・ノグチ文献(1)日本篇その一  渥見育子  68
書評  佐渡谷重信著『日本におけるウォルト・ホイットマン』(谷萩弘道)/『講座日本文学(三省堂)』(重松泰雄)/
Gain N.G. Orsini: Coleridge and German Idealism. A Study in the History of Philosophy(岡三郎)/Index To 
Japanologists(安藤美登里)/Literature East & West(太田三郎)/Francis A. Johns(ed.): A Bibliography of Arthur 
Waley(福田陸太郎)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literaturwissenschaft Bd. III, Heft 3(中野康存)/
Ulrich Weisstein: Einfuhrung in die Vergleichende Literaturwissenschaft,1968(中野康存)/Comparative Literature 
Vol. XX, No. 1(渥見育子)

第13巻(1970年10月31日)――――――――――――
『同志社文学』について  岡本昌夫  1
畔柳芥舟と比較文学  富田 仁  11
「蜘蛛の糸」の原典とその著者について  安田保雄  22
モリエールの翻案家としての紅葉  斎藤広信  30
S・T・コウルリッジとシュレーゲル兄弟  和泉敬子  43
The Pole of the East in the Stories of J.D. Salinger(J・D・サリンジャーの作品における東洋の役割)(要旨 62)  
Francis Mathy(フランシス・マシー)  @
研究ノート
中村真一郎と英米文学  長沢隆子  64
書評  松下忠著『江戸時代の詩風詩論―明・清の詩論とその摂取』(川口久雄)/Rivista di letterature moderne e 
comparate 1969(剣持武彦)/安田保雄著『比較文学論考』(剣持武彦)/Revue de Litterature Comparee 1969(富
田仁)/日本児童文学会編『アンデルセン研究』(鈴木二三雄)/熊代荘歩著『エズラ・パウンドとT・S・エリオット』(児
玉実英)/Tankang Review Vol.1 No.1(太田三郎)/亀井俊介著『近代文学におけるホイットマンの運命』(鍋島能弘)
/『東洋の詩 西洋の詩』(剣持武彦)/小堀桂一郎著『若き日の森鴎外』(成瀬正勝)/ARCADIA, Zeitschrift fur 
vergleichende Literaturwissenschaft Bd. V, Heft 1(中野康存)/東大比較文学会『比較文学研究』第17号(松田穣)/
佐藤輝夫著『ヨーロッパ文学の史的展望』(小玉晃一)

第14巻(1971年10月31日)――――――――――――
『神曲』地獄篇と漱石文学  剣持武彦  1
鴎外とマキアヴェリ―「人主策」の成立をめぐつて  清田文武  10
芥川龍之介の歴史小説の方法 上―「運」の成立を中心として  菊田茂男  20
Die Komischen Figuren des Japanischen Volkstheaters(日本民俗芸能の滑稽な人物)(要旨 29)  Gunter Zobel(ギ
ュンター・ツォーベル)  @
研究ノート
村上英俊『三語便覧』成立の一過程  田中貞夫  31
オニール劇の日本に於ける翻案  廣瀬通典  40
岡本かの子と『真夏の夜の夢』  大社淑子  49
資料
日本に於けるコウルリッジ文献〔明治二三年〜昭和四六年〕  桂田利吉  56
書評  吉田精一編『日本近代文学の比較文学的研究』/Revue de Litterature Comparee 1970(富田仁)/東大比
較文学会『比較文学研究』第18号(松田穣)/桂田利吉著『コウルリッジ研究』(児玉実英)/Tankang Review Vol.1 No.
2(太田三郎)/Armand Martinas Janeira: Japanese and Western Literature(太田三郎)/W・L・シュワルツ著、北原
道彦訳『近代フランス文学にあらわれた日本と中国』(大島正)/Rene Wellwk: Discriminations-Futher Concepts of 
Criticisms(田鍋幸信)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第6・7号(菊田茂男)

第15巻(1972年10月31日)――――――――――――
夏目漱石におけるG・ギッシング体験―『門』に関連して  中野記偉  1
アーサー・ウェイリー最晩年の源氏物語観  井上英明  14
夏目漱石所蔵Tolstoy: What is Art?にみられる漱石の書き入れについて  高橋美智子  25
Whitman and Eliot: Two Sides of One Tradition(ホイットマンとエリオット―一つの伝統の二つの面)(要旨 41)  
Philip Williams(フィリップ・ウィリアムズ)  @
研究ノート
高安月郊について  富田 仁  43
「則天去私」についての私見  杉山和雄  54
ヨネ・ノグチ文献(2)日本篇その二・外国編  渥見育子  68
書評  Revue de Litterature Comparee 1971(富田仁)/矢本貞幹著『夏目漱石』(塚本利明)/昭和女子大学近代
文学研究室『近代文学研究叢書』第35巻(佐藤孝己)/Comparative Literatur(松村昌家)/早稲田大学比較文学研
究室『比較文学年誌』(村岡勇)/Yearbook of Comparative and General Literature No.20(児玉実英)/平川祐弘著
『和魂洋才の系譜』(剣持武彦)/大塚幸男著『比較文学』(石田幸太郎)/Rivista di letterature moderne e 
comparate 1971(引地正俊)/東大比較文学会『比較文学研究』第19号(松田穣)/Tankang Review Vol.2 No.2& Vol.
3 No.1(小田基)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literaturwissenschaft Bd. VI(中野康存)

第16巻(1973年10月31日)――――――――――――
 中島健蔵先生近影(木村恵一撮影)
 日本比較文学会創立二十五周年を記念して  中島健蔵  1
宮崎湖処子とアメリカ文学  佐渡谷重信  11
山本有三におけるストリンドベリィ受容の一考察―「生命の冠」にみられる〈あきらめ〉を中心に  早川正信  23
鴎外のクラウゼヰッツ『戦論』―「局面眼」(Coup d'oeil)の問題をめぐって  清田文武  32
『三角帽子』をめぐる三つのドラマ―木下順二とカソーナー  田尻陽一  45
ナサニエル・ホーソンとジュリアン・グリーン  渡辺 洋  55
『灰燼』にみる近代的虚無の様相―スタヴローギンと節蔵  清水孝純  65
Kanoko Okamura and Foreign Literature(岡本かの子と外国文学)(要旨 76)  大社淑子  @
A Japanese Adaptation of "The Raven" Hagiwara and Poe(「大烏」の日本詩への翻案―萩原朔太郎とE・A・ポー)
(要旨 77)  月村麗子  xxi
資料
日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表―主として昭和33年から昭和48年7月まで  速川和男  78
書評  Tankang Review Vol.3 No.2(松村昌家)/最近の比較文学の傾向―書評的紹介〔亀井俊介編『現代比較文学
の展望』、島田謹二・富士川英郎・氷上英広編『比較文学読本』、畠中敏郎『比較文学の小道』〕(富田仁)/亀井俊介
編『現代比較文学の展望』(大塚幸男)/早稲田大学比較文学研究室「比較文学年誌」第9号(有永弘人)/土居光知
著『神話・伝説の研究』(太田三郎)/Rivista di letterature moderne e comparate 1972(引地正俊)/「フランス比較文
学評論」誌1972年度(島本晴雄)/板垣直子著『夏目漱石・伝記と文学』(剣持武彦)
中島健蔵先生の古希を祝って―不肖の弟子のことば  松田 穣  123
中島先生と学会の歩み  太田三郎  124

第17巻(1974年10月31日)――――――――――――
馬場孤蝶とアルフォンス・ドーデ  富田 仁  1
木下順二のドラマトゥルギー論―『三角帽子』における木下脚色とスペイン・ロマンセとの差異  田尻陽一  13
明治六年の翻案劇二つ  吉武好孝  25  『其粉色陶器交易』と『鞋補童教学』について
Some XIXth Century American Writers Accepted Through The Medium of "Readers"(リーダーを通じて受容した十九
世紀アメリカ作家)(要旨 38)  佐藤孝己  @
研究ノート
鴎外とアナトール・フランス―「ル・パルナス・アンビュラン」と「ペンギンの島」を中心に  後藤玖美子  39
資料
マックス・シュティルナー文献目録  佐々木靖章  48
日本におけるテネシー・ウィリアムズの文献書誌  石田 章  54
書評  青木巌著『イギリスの詩―西洋古典詩との比較論』(生地竹郎)/川口久雄著『西域の虎―平安朝比較文学論
集』(丸山キヨ子)/佐渡谷重信著『アメリカ精神と近代日本―森有礼から三島由紀夫まで』(大社淑子)/田鍋幸信著
『日本におけるスティーヴンスン書誌』(佐藤孝己)/安田保雄著『比較文学論考 続篇』(後藤玖美子)/福田陸太郎・
太田三郎編『日本文化研究論集』(小玉晃一)/東大比較文学会『比較文学研究』第25号(松田穣)/早稲田大学比較
文学研究室『比較文学年誌』第10号(剣持武彦)/Expressionism As An International Literary Phenomeron(福田陸太
郎)/Ulrich Weisstein: Conparative Literature and Literary Theory: Survey and Introduction(村松昌家)/
ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literatur−wissenschaft Bd. IX, Heft 1(中野康存)/Dr. Muhammad 
Ghunaymi Hilal: al-Adab al-Muqarin第四版(関根謙司)/Tankang Review 1973・1974(小田基)

第18巻(1975年10月31日)――――――――――――
翻案を通して見た尾崎紅葉―『デカメロン』の翻案を中心に  斎藤広信  1
坪内逍遥とユーモア論  松村昌家  15
Milton and Japan(ミルトンと日本)(要旨 23)  生地竹郎  @
研究ノート
横光利一「春は馬車に乗って―その重層構造の意味」  小田桐弘子  25
資料
日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表―主として昭和四八年八月以降  速川和男  35
日本におけるクリスティナ・ロゼッティの書誌  福田陸太郎  46
書評  吉田精一著『近代文芸評論史 明治編』(和田繁二郎)/平川祐弘著『西欧の衝撃と日本』(佐渡谷重信)/堀
岡弥寿子著『岡倉天心―アジア文化宣揚の先駆者』(井田好治)/富田仁著『仏蘭西学のあけぼの』(大久保敏彦)/
鈴木和子著『ハイネ―比較文学的探求』(中野康存)/鈴木重貞著『ドイツ語の伝来―日本独逸学史研究』(鈴木和
子)/東大比較文学会『比較文学研究』第27号(剣持武彦)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第11号(大
社淑子)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literatur-wissenschaft Bd. X, Heft 1(中野康存)/野谷士・玉木意
志太牢著『漱石のシェイクスピア』(熊坂敦子)/吉武好孝著『近代文学の中の西欧』(村松定孝)
小林正先生の追憶  島本晴雄  102
小林正先生追悼  松田 穣  107

第19巻(1976年12月20日)――――――――――――
日本に於けるホードレール  矢野峰人  1
蘆花と「アラビアン・ナイト」  関根謙司  11
森鴎外におけるイプセン  清田文武  21
山本有三の翻案劇『盲目の弟』について―シュニッツラー受容の一面  早川正信  31
シャーウッド・アンダスンの受容と尾崎士郎(一九二一年〜一九三五年)  小林祐二  41
Quelques Problemes sur les "Poemes de la libellule"(「蜻蛉集」の問題点)(要旨 52)  畠中敏郎  @
研究ノート
ドライデンと坪内逍遥  佐藤勇夫  54
ペリー提督の琉球訪問について  外間政章  68
書評  木村毅著『比較文学新視界』(安田保雄・石田幸太郎)/村岡勇編『漱石資料―文学論ノート』(太田三郎)/
江藤淳著『漱石とアーサー王伝説―『薤露行』の比較文学的研究』(生地竹郎)/星野慎一著『ゲーテと鴎外』(福田英
男)/『欧米作家と日本近代文学5(英米篇U)』(速川和男)/利沢行夫編『国境を越えた文学』(松田穣)/ブリタニカ
編『英語事始』(富田仁)/講座比較文学第八巻『比較文学の理論』(福田陸太郎)/東大比較文学会『比較文学研究』
第29号(剣持武彦)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第12号(大社淑子)/ARCADIA, Zeitschrift fur 
vergleichende Literaturwissenschaft Bd. X, Heft 2,3(中野康存)
太田先生を偲ぶ
 太田三郎先生 弔辞  中島健蔵  112
 太田三郎さんを悼む  福田陸太郎  114
 太田三郎氏の追憶  島本晴雄  115
 太田三郎先生を憶う  小玉晃一  118
 太田三郎先生を思う  小田 基  122

第20巻(1977年12月25日)―――――――――――
漱石の正義―英語文学化したプラトニズムに関連して  中野記偉  1
「倫敦塔」の背景  塚本利明  14
中島敦「盈虚」と「牛人」の世界  西谷博之  28
Japan's Contribution to Gulliver's Travels(『ガリバー旅行記』と日本の旅行者たち)  Maurice Johnson, Muneharu 
Kitagaki(北垣宗治), Philip Williams(要旨 38)  佐々木肇訳  @
研究ノート
夏目漱石とジョウゼフ・コンラッド  相良英明  40
Nurseey Rhymesと日本における受容  森 一  51
資料
日本におけるマーク・トウェイン―文献目録(補遺)  勝浦吉雄  64
書評  大塚幸男著『比較文学原論』(剣持武彦)/笹淵友一著『永井荷風―「堕落」の美学者』(武田勝彦)/福田英
男著『ゲーテの抒情詩―研究』(阪上善政)/亀井俊介著『内村鑑三―明治精神の道標』(生地竹郎)/佐渡谷重信著
『日本近代文学の成立 上』(大塚幸男)/富田仁著『アルフォンス・ドーデと近代文学』(大西忠雄)/鈴木保昭著『白
樺派の文学とホイットマン』(吉武好孝)/難波利夫編著『日本におけるロバート・バーンズ書誌』(田鍋幸信)/日本比
較文学会編『ジャンル別比較文学論』(成田龍雄)/ヴァイスシュタイン著・松村昌家訳『比較文学と文学理論』(大塚幸
男)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』(松田穣)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende 
Literaturwissenschaft Bd. XI(中野康存)
三十周年記念記事
 比較文学への提言(記念講演)  中島健蔵  115
 中島先生  松田 穣  120
 日本比較文学会の草創のころ  佐藤文樹  121
 『比較文学』創刊のころ  大島 正  123
年表 日本比較文学会三十年の歩み(昭和23年〜52年)  xxix
『比較文学』バックナンバー・目次(第1巻〜第19巻)  xliv

第21巻(1978年12月25日)―――――――――
山本有三とS・ツワイク―『永遠の兄の目』翻訳の意味  早川正信  1
漱石のホープ像  鈴木善三  11
日本におけるチェーホフ  佐藤晴郎  23
Japanese-American Literature(日系アメリカ文学について)(要旨 31)  山根和代  @
研究ノート
ペンタメロンの受容について  北垣 篤  35
資料
日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表―主として昭和50年8月以降  速川和男  45
日本におけるプロスペル・メリメ書誌  江口清・富田仁編  61
書評  千葉宣一著『現代文学の比較文学的研究』(福田陸太郎)/吉田精一・福田陸太郎監修『比較文学研究(第一
巻「夏目漱石」塚本利明編、第二巻「森鴎外」長谷川泉編、第三巻「島崎藤村」剣持武彦編、第四巻「有島武郎」小玉
晃一編、第5巻「芥川龍之介」富田仁編)』(石井康一)/松田穣編『比較文学辞典』(吉武好孝)/菅谷広美著『「修辞
及華文」の研究』(富田仁)/戸田義雄・永藤武編著『日本人と讃美歌』(剣持武彦)/速川和男著『小泉八雲の世界』
(佐藤孝己)/剣持武彦著『「間」の日本文化』(小宮山博)/逸見久美著『わが父翁久允―その青少年時代と渡米』
(大社淑子)/私市保彦著『ネモ船長と青ひげ』(富田仁)/大島正著『スペイン文学への誘い』(剣持武彦)/向山義彦
著『日本におけるブラウニング研究(英文)』(中野記偉)/東大比較文学会『比較文学研究』舘33号(松田穣)/早稲
田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第十四号(松田穣)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende 
Literaturwissenschaft Bd. XII(中野康存)

第22巻(1979年12月25日)―――――――――
中島健蔵先生を偲ぶ(昭和五四年六月一一日逝去)
 中島健蔵先生を偲ぶ  福田陸太郎  6
 中島先生・追悼  松田 穣  9
 思い出すことども  佐藤文樹  13
日本におけるホメーロス学  生地竹郎  17
森鴎外「最後の一句」の解釈  清田文武  28
フランスにおける日本学の歴史と現状  斎藤広信  38
ソビエトの日本学  柳 富子  49
北米における日本学について―特に日本文学を中心に  鶴田欣也  57
Les deux sejours en Angleterre de Saint-John Perse avant la Premiere Guerre mondiale-Au sujet de son amitie 
avec Valery Larbaud(サン=ジョン・ペルスの第一次大戦前の二度のイギリス滞在―ヴァレリー・ラルボーとの交友をめ
ぐって)(要旨 64)  須田 満  @
研究ノート
コウルリッジにおけるシラーの影響  高山信雄  66
書評  小堀桂一郎著『イソップ寓話―その伝承と変容』(北垣篤)/升本匡彦著『横浜ゲーテ座―明治・大正の西洋
劇場』(中里晴彦)/Siater Marie Philomene de los Reyes, SPC: The Biblical Theme in Modern Drame(生地竹郎)/
富田仁著『日本近代比較文学史』(佐藤孝己)/高柳俊一編『変容の軌跡』(剣持武彦)/松浦暢著『キーツ―その夢と
現実』(加藤紀子)/富田仁編『横浜フランス物語』(大久保敏彦)/船岡末利訳編『ロチのニッポン日記―お菊さんと
の奇妙な生活』(富田仁)/東大比較文学会『比較文学研究』(松田穣)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年
誌』(松田穣)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literaturwissenschaft Bd. XIII(中野康存)/Hugo Dyserink: 
Komparatistik Eine Einfuhrung
資料
会員研究文献書誌  109

第23巻(1980年12月25日)―――――――――
漱石とメリディス  竹友藻風  5
 「漱石とメリディス」について  藤井治彦  56
鴎外と重訳の問題  土谷直人  58
カミュ「異邦人」における殺人の思想―志賀直哉『范の犯罪』と対比して  大嶋 仁  67
有島武郎「小さい夢」の〈摸訳〉の意味について―「或る女のグリンプス」における田鶴子像形成との関連をめぐって  
内田眞木  79
Waldemar Bonsels und Japan(ワンデマル・ボンゼルスと日本)(要約 91)  北垣 篤  @
研究ノート
日本におけるニューマンの受容  長倉礼子  94
資料
日本におけるジヨン・バニヤン書誌  西村和子  106
書評  川口久雄著『花の宴―日本比較文学論集』(和田繁二郎)/河竹登志夫著『作者の家』(成田龍雄)/森亮著
『小泉八雲の文学』(高木大幹)/小田桐弘子著『横光利一―比較文学研究』(久保忠夫)/福田陸太郎著『文学と風
土』(成田龍雄)/ジェフリー・マイヤーズ著、松岡和子訳『絵画と文学』(牧野陽子)/Janet A. Walker:The Japanese 
Novel of the Meiji Period and the Ideal of Individualism(大社淑子)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende 
Literaturwissenschaft Bd. XIV(中野康存)/Slaves et Occidentaux, Rencontres(長谷川信)/早稲田大学比較文学
研究室『比較文学年誌』第16号(佐藤清郎)

第24巻(1981年12月25日)―――――――――
漱石とメリディス(続)  竹友藻風  5
若き森鴎外とゲーテ及びシラー―「自由の美との認識」の問題をめぐって  清田文武  79
タゴールのナショナリズム批判―第一回来日(一九一六)をめぐって  大沢吉博  97
ワーズワス詩集と国木田独歩  山田博光  109
「無事の人」論―「臨済録」からツワイクへの回帰  早川正信  123
研究ノート
日本におけるニューマンの受容(二)  長倉礼子  94
資料
日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表―主として昭和53年8月以降  速川和男  151
書評  佐藤清郎著『チェーホフ芸術の世界』(柳富子)/平川祐弘著『小泉八雲―西洋脱出の夢』(大塚幸男)/松村
昌家著『明治文学とヴィクトリア時代』(久保忠夫)/Nobuyuki Yuasa: The Zen Poems of Ryokan(池谷敏忠)/Dennis 
Keene: Yokomitsu Riichi-Modernist(小田桐弘子)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第十七号(佐藤清
郎)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende Literaturwissenschaft Bd. XV(中野康存)/小堀桂一郎著『鴎外とその
周辺』(阪上善政)/石井康一著『小説の比較文学的視点』(松村昌家)/芳賀著『平賀源内』(成田龍雄)

第25巻(1983年3月31日)――――――――――
シンポジューム 比較文学―過去・現在・未来  5  (司会)佐伯彰一 (パネリスト)小堀桂一郎・渡辺守章・川口久
雄・江藤淳
岡倉天心の『茶の本』と当時のアメリカ文学  ソーントン不破直子  40
英米における能楽観  松山明生  50
The Impact of A Streetcar Named Desire on Tokyo no hito  Keiko Kano(狩野啓子)  @
書評  芦谷信和著『国木田独歩―比較文学的研究』(山田博光)/ARCADIA, Zeitschrift fur vergleichende 
Literaturwissenschaft Bd. XVI(中野康存)/平川祐弘著『中世の四季―ダンテとその周辺』(剣持武彦)

第26巻(1984年3月31日)――――――在庫切れ
風雅論としての花札  ウェルナー・シャウマン  5
伊藤整とルネッサンス思想  沢井繁男  19
岡倉天心『日本の目覚め』の英米における受容  ソーントン・不破直子  29
シンデレラ・ストーリーのルーツ論―土居光知の『シンデレラと鉢かつぎ』から  北垣 篤  38
On the siginificance of De Quincey's text in Un Mangeur d'Opium  Ruriko Suzuki  @

第27巻(1985年3月31日)――――――――――
『禁色』と『ドリアン・グレイの肖像』  堀江珠喜  5
非日常を描くための文学手法―ボードレールがE・T・A・ホフマンに見抜いたもの  井戸佳子  18
「真実一路」における少年・家庭像の形成―メレディス「フェヴェル」を視野にいれて  早川正信  32
『袈裟と盛遠』試論―プロスペール・メリメ『二重の誤解』を視点として  大場恒明  47
書誌
日本におけるコウリリッジ書誌〔昭和46年〜昭和55年〕  桂田利吉  61
書評  佐渡谷重信著『漱石と世紀末芸術』(太田昭子)/早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第19号(遠田
勝)

第28巻(1986年3月31日)――――――――――
シンポジウム 幕末の日本と西洋  7
  (司会)芳賀徹 (パネリスト)江藤淳・磯田光一・古川薫
若き森鴎外における「学問の自由」  清田文武  35
鴎外と漱石―乃木希典の「殉死」をめぐる二つの文学  西 成彦  53
岡倉天心の聖なる女性達  大久保美春  65
生田長江と「ツァラトゥストラ」テキスト―生田長江文庫のニーチェ文献を通じて  佐野晴夫  75
東西融和の理想像―河上徹太郎の『吉田松蔭』  清水孝純  91
シェイクスピア『じゃじゃ馬馴らし』の変容―イギリス王政復古期以降の改作群と明治・大正期の翻訳・翻案の受容をめ
ぐって  佐々木昌子  105
G・エリオット『ミドルマーチ』とゲーテ『ヴィルヘルム・マイスター』―「思想と行動との優れた結合」を求めて  渡辺千枝
子  123
『夕鶴』、民話から舞台まで―『昔々フィーイフォイ』との対比において  李 応寿  141
L'influence de la Pensee francaise sur IKI NO KOZO de Kuki Shuzo  Catherine Broderick  @
書評  佐藤輝夫著『叙事詩と説話文学』(井上英明)/Seidensticker: Low City, High City(釜池進)/佐伯彰一著『日
米関係のなかの文学』(佐藤孝己)/芳賀徹著『絵画の領分』(剣持武彦)/平川祐弘著『漱石の師マードック先生』(塚
本利明)/剣持武彦著『個性と影響―比較文学試論』(清水孝純)/宮永孝著『異常な物語の系譜―フランスにおける
ポー』(清藤多加子)/谷萩弘道著『ホイットマンと東洋』(鈴木保昭)/小沢正夫訳編『フランスの日本古典研究』(富田
仁)/勝浦吉雄著『日本におけるマーク・トエェイン―概説と文献目録』(斉藤幸子)/富田仁編『海を越えた日本人名
事典』(小玉晃一)
大島正先生を偲んで  松村昌家  201

第29巻(1978年3月31日)――――――――――
バートランド・ラツセルと中国・日本  三浦俊彦  7
ジョージ・メレデイスの日本観  早川正信  23
小泉八雲と拡張期の早稲田大学  関田かおる  37
鴎外とクライスト  伊藤嘉啓  57
三島由紀夫『班女』にみる能の再生  川原真由美  69
ホーソーンのイタリア時代  斉藤幸子  81
俳句の影響を受けた詩人ジョージ・オッペン  廣瀬通典  93
『佳人之奇遇』にみるアフリカとの連帯  藤田 緑  107
フランスに於けるポオとドス・パトス  井戸桂子  121
書評  国文学資料館編『文学における「向う側」』・鶴田欣也著『日本近代文学における「向う側」―母なるもの性なる
もの』(佐渡谷重信)/芳賀徹著『与謝蕪村の小さな世界』における大きな世界(佐藤和夫)/上垣外憲一著『天孫降臨
の道』(菅原浩)/富田仁編『異文化との出会い―日本人と欧米人の海外探検』(佐藤孝己)/赤瀬雅子著『永井荷風
―比較文学的研究』(私市保彦)/平川祐弘著『西洋の詩 東洋の詩』(児玉実英)/Earl Miner, Hiroko Odagiri, 
Robert Morrell: The Princeton Companion to Classical Japanese Literature(マーク・ジュエル)

第30巻(1988年3月31日)――――――――――――
第三十巻記念
 第三十巻記念の年にあたって  河竹登志夫  7
 比較文学の想い出  大塚幸男  11
 「日本比較文学会」創立のことども  松田 穣  15
日本におけるジョージ・オーウェル受容の諸相  相良英明  19
乖離の様相―高村光太郎のパリ  今橋映子  31
イギリスに渡った郡虎彦と謡曲  山下真由美  53
白秋の初期詩集におけるデカダン的特質  尹 相仁  65
原爆文学における事実と虚構の相克  松岡直美  85
二人の魔術師―ジョゼファン・ペラダンとW・B・イェイツ  相野 毅  99
きりしたん翻訳文学の文体―『ぎゃどべかどる』の場合  加納孝代  111
The European Reception of Japanese and Chinese Literature  Douwe W. Fokkema  @
Comparative Literature in China: Present and Past Yang Zhou-Han  ix
Placing Japanese Literature  Earl Miner  xxv
On Translation-A Record of The Speech Given At The Annual Meeting of JCLA  江藤 淳  xxxi
研究ノート
ボルヘスの短歌と中島敦の「山月記」?―「影響」=無形のもの、妄想―諸橋徹次『大漢和辞典』  諸坂成利  125
書評  私市保彦著『幻想物語の文法―〈ギルガメシュ〉から〈ゲド戦記〉へ』(鈴木満)/大橋健三郎著『「頭」と「心」―
日米の文学と近代』(諸坂成利)/佐藤和夫著『俳句からHAIKUへ―英米における俳句の受容』(児玉実英)/高木大
著『小泉八雲 その日本学』(速川和男)/ミハイル・バフチン著、桑野隆・佐々木寛訳『文芸学の形式的方法』(清水孝
純)/小玉晃一著『比較文学手帖』(中野記偉)/松浦暢著『宿命の女―愛と美のイメジャリー』(甲元洋子)/佐藤宗
子著『「家なき子」の旅』(大島眞木)/岡三郎著『夏目漱石研究』第一巻・第二巻(塚本利明)/Douwe W. Fokkema: 
Literary History Modernism, and Postmodernism(井上健)/ハルオ・シラネ著『源氏物語』の詩学(英文)(井上英明)

第31巻(1989年3月31日)――――――――――
創立四十周年記念号に寄せて
 創立四十周年記念号に寄せて  河竹登志夫  7
 学会創立四十周年をめぐって  福田陸太郎  9
 比較文学会とともに三十年―創立満四十周年を記念して  小玉晃一  12
 東北支部の歩み―学会四十周年の中で  小田 基  17
 日本比較文学会関西支部回顧  畠中敏郎  21
 一樹の蔭一河の流れ―九州支部回顧  佐渡谷重信  25
 On the Occasion 40th Annivewsary of the Japsnese Comparative Literature Association Douwe Fokkema  @
唐代小説と平安王物語における「縁」  古田島洋介  31
近世アジア比較文学の提案―『水滸伝』の近世的変容を例にして  田中優子  43
『文学界』時代における藤村とシェイクスピア  佐藤三武朗  55
森鴎外とリントナーの心理学  清田文武  71
女性解放と森鴎外―「さへづり」の背景と意義  渡辺善雄  83
日本におけるバフチンの移入について(付)日本におけるバフチンの移入年譜  佐々木寛  99
James Joyce and Kobayashi Hideo(ジェームズ・ジョイスと小林秀雄)  和田桂子  B
Hermeneutics, the New Historicism, and Comparative Literature Studies  Rolf J. Goebel  xix
研究ノート
風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察  三浦俊彦  115
「漱石と象徴」―その歴史的及び思想的背景について  福島君子  129
志賀直哉の「クローディアスの日記」―父と子の問題を中心に  榊 敦子  143
独自な比較詩学の創出―夏目漱石『文学論』(比較文学の古典発掘1)  清水孝純  157
書評  剣持武彦著『肩の文化、腰の文化―比較文学・比較文化論』(滑川明彦)/佐伯順子著『遊女の文化史』ハレ
の女たち(鈴木則郎)/有村隆広・八木浩編『カフカと現代日本文学』(清水孝純)/鈴木保昭著『比較文学への道』(佐
藤孝己)/Kodama Samehide ed.: Ezra Pound & Japan: Letter & Essays(岩原康夫)/森一著『明治詩人と英文学―
静かな哀しき調べ』(尾崎安)/平川祐弘著『破られた友情―ハーンとチェンバレンの日本理解』(銭本健二)/早川正
信著『山本有三の世界 比較文学的研究』(清田文武)/鶴田欣也著『川端康成論』(小田桐弘子)/マリオ・ブラーツ
著、倉智恒夫・草野重行・土田知則・南條竹則訳『肉体の死と悪魔』(松浦暢)/弥永徒史子著『再生する樹木』(菅原
克也)/矢野峰人著『飛花落葉集―古今東西文苑散歩』(大塚幸男)/徳田進著『中国古典と日本近代文学の交渉』
(剣持武彦)/Iijima Takehisa, James M. vardaman Jr.,ed.: The World of Natsume Soseki(小玉晃一)
矢野峰人先生追悼
 弔辞  島田謹二  216
 矢野先生の訳詩―回想のかたちで  森 亮  220
 矢野峰人先生を慕うて六十年  安田保雄  226

第32巻(1990年3月31日・漱石小特集)――――
「偉大なる暗闇」の系譜―漱石とコンラッドの共鳴  瀬藤芳房  7
『オセロウ』と『行人』のヒ出遭いハ―女性の問題に即しての相互解釈  小谷野敦  21
魯迅の『道草』における漱石の『夢十夜』の影響―「過客」と「第七夜」をめぐつて  林 叢  35
有島武郎におけるイプセン受容について―「ブランド」を中心に  内田眞木  49
アンドレ・マルロー作『西洋の誘惑』と日本  清水真佐子  63
比較文学における主題研究  John T. Dorsey(ジョン・ドーシィ)  77
Sur l'universalite des haikus de Basho(芭蕉の句の普遍性)  大嶋 仁  @
Is It True that Love Existed Only in Brothels?(「恋」は遊郭にのみ存したか?―江戸の性愛の伝統を考える)  村上
孝之  xvii
Natsume Soseki in England-The Meaning of His Encounter with the West(夏目漱石のイギリス留学―西洋との出会い
の意義)  中山恵津子  xxxi
研究ノート・資料
James Main Dixon伝補遺 塚本利明・久泉伸世  89
ジェームズ・レッグの"The Chinese Classics"(比較文学の古典発掘2)  村山吉廣  125
書評  金泰俊著『虚学から実学へ―十八世紀朝鮮知識人洪大容の北京旅行』(張競)/小倉脩三著『夏目漱石―ウ
ィリアム・ジェームズ受容の周辺』(三浦俊彦)/久保忠夫著『萩原朔太郎論』(佐渡谷重信)/A・マリノ著、渡邊洋・佐
藤伸宏訳『戦う比較文学』(松村昌家)/塚本利著『漱石と英国―留学体験と創作との間』(野中涼)/ゴロソフケル著・
木下豊房訳『ドストエフスキーとカント』(井桁貞義)/佐渡谷重信著『ポーの冥界幻想』(井上健)/芳賀徹・清水勲・酒
井忠康・川本皓嗣編『ビゴー素描コレクション』山口静一・及川茂編『河鍋暁斎戯画集』清水勲編『ビゴー日本素描集』
(佐伯順子)/井田進也著『中江兆民のフランス』(小宮彰)/勝浦吉雄著『続日本におけるマーク・トウェイン』(林幸
子)/Conparative Literature Studies Vol.26 No.3(満谷マーガレット)/F・シュタンツェル著、前田彰一訳『物語の構
造』(佐々木寛)

第33巻(1991年3月31日)――――――――――
自然愛から人間愛―独歩におけるワーズワス的感性  廣田 稔  7
都市風景美学の一水脈―荷風の『日和下駄』とE・マーニュの『都市美論』  竹原 真  21
象形文字の精霊の崇高美―日夏耿之介のゴスィック・ローマン詩体  田中雅史  35
カフカ文学の受容―マルティン・ヴァルザーの初期の作品  有村隆広  49
ラフカディオ・ハーンとレオナ・ケイロウセ  萩原順子  61
『ふたりのロッテ』改作について―日本の大人たちの戸惑い  泉千穂子  79
注釈の意味―〈言葉あそび〉の詩をめぐつて  金原 理  91
Celans Mandelstam-Bild: Ein Holderlin von heute(ツェランとマンデリシュタム―「今日」のヘルダーリンとして)  高木
繁光  @
The Function of Music in the Tale of Genji  小林宜子  xiii
エズラ・パウンドの『世界文学の読み方』(比較文学の古典発掘3)  児玉実英  103
書評  島田謹二著『ルイ・カザミアンの英国研究』(手塚りり子)/中西進・松村昌家編『日本文学と外国文学―入門
比較文学』(清水孝純)/井上英明著『異文化時代の国語と国文学』(山下真由美)/植栗彌『有島武郎研究―「或る
女」まで』(中村三春)/小河織衣著『メール・マティルド―日本宣教とその生涯(富田仁)/アール・マイナー著『東西比
較文学研究』(藤井治彦)/Kenneth Yasuda: Masterworks of the N? Theater(Nicholas J. Teele)/『プロテスタント人
物史―近代日本の文化形成』(高橋ひさ子)/Francois Jost, ed.: Aesthetics and the Literature of Ideas: Essays in 
Honor of A. Owen Aldridge(マーク・ジュエル)/Dole?elova-Velingerrova, Milena, ed.: Poetics East and West(ジョン・ド
ーシィ)/平川祐弘・鶴田欣也編『内なる壁―外国人の日本人像・日本人の外国人像』(大沢吉博)/Brigitte Koyama-
Richard: Tolstoi et le Japon(川端香男里)/富士川英郎著『菅茶山』(神田孝夫)

第34巻(1992年3月31日・ICLA'91東京会議記念号・白秋小特集)――
第十三回国際比較文学会東京会議
 開会の辞 アール・マイナー  9
 Opening Address  河竹登志夫  15
 お言葉  皇太子殿下  18
ICLA'91東京会議を振りかえって(報告)
 「ヴィジョン」の回想―国際比較文学会東京会議にいたる経緯  芳賀 徹  24
 ICLA東京会議開催まで―事務局長として  加納孝代  35
 運営委員会報告  小玉晃一  51
 国際比較文学会当協会議成功を支えた東京支部幹事の活躍  富田 仁  56
 事務局・会計担当の立場から  佐藤宗子  59
 「日韓の歌垣」を聴いて  西原大輔  61
 特別プログラム「連詩を巻く」に参加して  菅原克己  64
 アンリ・ロペスのアフリカ、アール・ラヴレイスのカリブ―第十三回国際比較文学会東京会議の二人の黒人作家  中
村和恵  68
 記念プログラム「女性作家と語る」―現代の〈平安ルネッサンス〉の作家たち  金田由紀子  71
 比較文学研究誌―編集者のヴィジョン  児玉実英  75
 ICLA'91関西会議(プレ・コングレス)報告  阪上善政  78
 ICLA'91東京会議ポスト・コングレス(山形生涯学習センター「遊学館」国際比較文学セミナー  大澤吉博  80
北原白秋「糸車」論  剣持武彦  85
白秋のピエロ―世紀末アメリカのパリ案内小説の波及と詩的イマージュの形成  今橋映子  99
『雀の生活』の禅的機縁―「臨済の三句」『十牛図』に即して  横尾文子  113
『想ひ出』と〈郷土芸術〉  井上洋子  127
宮沢賢治とエマーソン  信時哲郎  139
竹内好と魯迅―翻訳「藤野先生」をめぐって  林 叢  151
研究ノート
『アトランティック・マンスリー』に於けるフランス文学の紹介―W・D・ハウェルズ、ヘンリー・ジェイムズ、T・S・ペリー  
井戸桂子  165
『バルラームとヨアーサフ』(比較文学の古典発掘4)  小堀桂一郎  181
書評  京都大学人文科学研究所共同研究・宇佐見斉編『フランス・ロマン主義と現代』(私市保彦)/Earl Miner: 
Conparstive Poetics-An Intercultural Essay on Theories of Literature(持田季未子)/河内清著『ゾラと日本自然主
義文学』(松田穣)/朱捷著『神さまと日本人のあいだ―「見立て」にみる民族の感覚』(古田島洋介)/Kawatake 
Toshio, trans. P.G. O'Neill: Japan on Stage: Japanese Concepts of Beauty as Shown in the Traditional Theatre(John 
T. Dorsey)/井村君江著『「サロメ」の変容―翻訳・舞台』(堀江珠喜)/『幻想空間の東西―フランス文学をとおしてみ
た泉鏡花』(倉智恒夫)/Masayuki Akiyama: A Comparative Study of Henry James and Major Japanese Writers(佐
藤孝己)/劉岸偉著『東洋人の悲哀―周作人と日本』(劉香織)/劉香織著『断髪―近代東アジアの文化衝突』(村山
吉広)/新井明・新倉俊一・丹羽隆子編『ギリシア神話と英米文化』(佐渡谷重信)/赤瀬雅子・志保田務著『永井荷風
の読書遍歴―書誌学的研究』(菅原克也)/Comparative Literature Studiesの「東西特集号」(28巻3号)の考察(秋山
正幸)
日本比較文学会会員研究分野ディレクトリー  253

第35巻(1993年3月31日・芥川小特集)――――
大塚幸男先生追悼
 大塚幸男先生を憶う  小玉晃一  9
 三十年間のご交誼に感謝して  佐渡谷重信  13
 大塚幸男先生を偲ぶ  清水孝純  16
 哀悼・大塚幸男先生―個人的な想い出を噛みしめながら  富田 仁  21
芥川龍之介における「パステル」―ポール・ブールジェをめぐって  倉智恒夫  25
芥川龍之介と〈宿命の女〉―「籔の中」の真砂像をめぐって  今野喜和人  39
芥川龍之介の『金将軍』と朝鮮との関わり  崔 官  51
土井晩翠作『ミロのヱーナス』と西洋詩  佐々木昭夫  63
『草枕』の底流―メレディスの詩句をめぐって 飛ケ谷美保子  75
リルケの俳句世界  柴田依子  89
オーストラリア文学の中の日本像―Hal PorterとXavier Herber  中村和恵  103
明治日本人のペルシア体験―吉田正春使節団を中心に  山中由里子  117
傳雷―『ジャン・クリストフ』と中国日本人  榎本泰子  129
Salvation by the Feminine Voice: Voice of Narrative Address and Reader Expectations from Chapter 1 of The Tale 
of Genji(救いの声―『源氏物語』第一帖「桐壷」における語りの機能)  武田紀子  @
研究ノート
南国に憑かれた画家―田中一村とポール・ゴーギャンの美的世界  湯原かの子  141
ロシアにおける和歌の受容  田村充正  151
G・B・サンソム『西欧世界と日本』(比較文学古典発掘5)  平川祐弘  167
書評  佐々木茂美著『アーサー王伝説における聖域への舟と道―中世ヨーロッパと日本の比較研究』(江藤淳)/厳
安生著『日本留学精神史―近代中国知識人の軌跡』(村山吉廣)/Mario J. Valdes, Daniel Javitch, A Owen Aldridge 
eds: Comparative Literary History as Discourse; In Honor of Anna Balakian(ジョン・ドーシィ)/Chieko Irie Mulhern 
ed.: Heroic with Grace: Legendary Women of Japan(松岡直美)/剣持武彦著『比較日本学の旅―あるフィレンツェ体
験』(仙北谷晃一)/井上健著『作家の訳した世界の文学』(前川裕)/牧野陽子著『ラフカディオ・ハーン―異文化体験
の果てに』(梅本〔萩原〕順子)/平川祐弘編『小泉八雲 回想と研究』(池田雅之)/和田桂子著『二〇世紀のイリュー
ジョン『ユリシーズ』を求めて』(小田基)/堀江珠喜著『薔薇のサディズム―ワイルドと三島由紀夫』(山下真由美)
日本比較文学会会員研究分野ディレクトリー補遺  227

第36巻(1994年3月31日)――――――在庫切れ
モーパッサン受容の一局面―田山花袋『蒲団』を読み直す  稲垣直樹  9
『夕鶴』と『オセロ』―侵犯する「周縁」としての女とドラマ  石塚倫子  20
悔恨と悲哀の手記―魯迅「傷逝」と森鴎外「舞姫」  杉野元子  31
一九三〇年・東京・上海・京城  佐野正人  42
「宿命の女」幻想―『みをつくし』から『邪宗門』へ  平石典子  54
菊池寛の初期戯曲にみられる「狂人」の問題―グレゴリー『満月』との関連  早川正信  65
La cruaute espagnole: agencement et fonctions du cliche dans Carmen de Merimee et Militona de Gautier(「スペイン
的残酷さ」―メリメ『カルメン』とゴーチェ『ミリトーナ』における紋切り型イメージの配置と諸機能)  坂田幸子  @
研究ノート
ワーグナーの劇詩に現れたシェイクスピアの影響について―『トリスタンとイゾルデ』と『ロミオとジュリエット』  山本淳
子  80
漫画と文化―豊子と竹久夢二をめぐって  西槇 偉  92
村上春樹とレイモンド・カーヴァー―一九八〇年代における日本文学とアメリカ文学の合流  松岡直美  104
島田謹二先生追悼
 島田謹二先生を憶う  亀井俊介  116
 島田先生のこと  仙北谷晃一  121
 島田謹二先生の想い出  松村昌家  125
 追悼文  剣持武彦  128
 島田謹二という先生  芳賀 徹  131
書評  杉田英明著『事物の声 絵画の詩―アラブ・ペルシア文学とイスラム美術』(山中由里子)/持田季未子著『絵
画の思考』(西村佐和子)/河原忠彦著『十八世紀の独仏文化交流の諸相』(笠原賢介)/張競著『恋の中国文明史』
(西原大輔)/平川祐弘・鶴田欣也編『漱石の「こゝろ」―どう読むか、どう読まれてきたか』(塚本利明)/平川祐弘・鶴
田欣也編『日本文学の特質』(西成彦)/川本皓嗣著『日本詩歌の伝統―七と五の詩学』(瀧田夏樹)/山川篤著『花
袋・フローベール・モーパッサン』(赤瀬雅子)/松村昌家著『ヴィクトリア朝の文学と絵画』(松浦暢)/Revue de 
Litterature Comparee 1991(内藤高)/秋山正幸著『ヘンリー・ジェイムズの国際小説研究―異文化の遭遇と相克』(ソ
ーントン不破直子)/芳賀徹編『文明としての徳川日本(叢書 比較文学比較文化T)』(松村昌家)/平川祐弘編『異文
化に生きた人々(叢書 比較文学比較文化U』(私市保彦)/今橋映子『異都憧憬 日本人のパリ』(杉田英明)
雑報  現代言語文学国際協会(FILLM)19回大会(ブラジリア)参加記録(稲賀繁美)/オーストラリア日本研究学会に
参加して(大沢吉博)

第37巻(1995年3月31日)――――――――――
正則と変則―独逸学と英学の対比  中 直一  9
ブレヒトの『肝っ玉おっ母』に見る歌舞伎的要素―カトリンの太鼓とお舟、お七  田中徳一  23
ピエール・ロチのエグゾチスム、あるいは「猿」を巡るディスクール  大貫 徹  38
ラフカディオ・ハーンの『ゴンボ・ゼーブズ』  村井文夫  52
『ビーチャムの生涯』と漱石―『草枕』の「西洋の本」  飛ケ谷美保子  65
魯迅と白村、漱石  林 叢  77
梶井基次郎とシャルル・ボードレール―自己の二重化と文学的生産  釣 馨  91
Zhou Zuoren's Translations of Two Japanese Stories  西原大輔  @
学界展望
「和漢比較文学会」―もう一つの比較文学会  金原 理  103
佐藤輝夫先生追悼
 佐藤輝夫先生の学問  佐々木茂美  116
 先生と私  富田 仁  122
 初代室長としての佐藤輝夫先生を偲びて  柳 富子  127
書評  辰巳正明『万葉集と中国文学』(東茂美)/松沢弘陽著『近代日本の形成と西洋経験』(平川祐弘)/尹相仁著
『世紀末と漱石』(佐渡谷重信)/清水孝純著『漱石 その反オイディプス的世界』(福島君子)/上垣外憲一著『「鎖国」
の比較文明論』(小谷野敦)/太田雄三著『ラフカディオ・ハーン』(村井文夫)/川本皓嗣著『美女の図像学』(鶴田欣
也)/日本比較文学会編『滅びと異郷の比較文化』(大澤吉博)/B・M・ボダルト=ベイリー著、中直一訳『ケンペルと
徳川綱吉』(小宮彰)/亀井俊介編『近代日本の翻訳文化(叢書 比較文学比較文化V)』(剣持武彦)/小堀桂一郎編
『東西の思想闘争(叢書 比較文学比較文化W)』(大嶋仁)/川本皓嗣編『歌と詩の系譜(叢書 比較文学比較文化
X)』(上垣外憲一)/木下豊彦著『近代日本文学のドストエフスキー―夢と自意識のドラマ』(清水孝純)/中村三春著
『言葉の意志―有島武郎と芸術史的転回』『フィクションの機構』(中川成美)清田文武著『鴎外文芸の研究』青年期篇・
中年期篇(金子幸代)
雑報  第14回ICLA大会に参加して(梅本〔萩原〕順子)/第十四回ICLA大会参加記(菅原克己)

第38巻(1996年3月31日)――――――――――
漱石の渡欧と表現  相原和邦  9
夏目漱石「夢十夜」と中国〈再生譚〉―「第一夜」の逆説性  硲 香文  22
芥川龍之介『地獄変』と変相恋文  林 嵐  35
朔太郎とボ−ドレ−ル―アフォリズムから『氷島』へ  堀田敏幸  48
中国新文化運動の源流―李叔同の『音楽小雑誌』と明治日本  西槇 偉  62
『白樺』と造形美術 再考―セザンヌヒ理解ハを中心に  稲賀繁美  76
「辺界」から「大富源」へ―日露戦争前夜の満洲ヴィジョン  大谷幸太郎  92
The Japanese Woman as a Representation of the Nation: Lafcadio Hearn's Ironic Colonialism(国家表象としての日本
女性―ラフカディオ・ハーンの皮肉な植民地主義  ソーントン不破直子  @
学界展望
「『ロシアと日本』研究会」の活動の軌跡と今後の課題  長縄光男  105
研究ノート
マージョリ西脇と日本  大久保美春  113
書評  島田謹二著『華麗島文学志―日本詩人の台湾体験』(古田島洋介)/杉田英明著『日本人の中東発見』(小倉
泰)/佐藤清郎著『二葉亭四迷研究』(沢田和彦)/松浦暢著『水の妖精の系譜』(堀江珠喜)/張競著『近代中国と
「恋愛」の発見』(ヨコタ村上孝之)/小谷野敦著『夏目漱石を江戸から読む―新しい女と古い男』(中村三春)/日本文
体論学会編『俳句とハイク シンポジウム短詩形表現をめぐって―俳句を中心に』(新井潤美)/中西進編『南方神話と
古代の日本』(古橋信孝)/鶴田欣也編『日本文学における《他者》』(大貫徹)/平川祐弘編『世界の中のラフカディ
オ・ハーン』(新井潤美)/大澤吉博編『テクストの研究』(叢書 比較文学比較文化Y)』(稲垣直樹)/中山眞彦著『物
語構造論―『源氏物語』とそのフランス語訳について』(北村結花)/モダニズム研究会(代表・濱田明)著『モダニズム
研究』(阿部良雄)/島田謹二著『フランス派英文学研究』(山内久明)
雑報  日本文学の翻訳をめぐる諸問題―第四十回国際東方学者会議(井上英明)/「谷崎潤一郎国際シンポジウ
ム」報告(大島眞木)/日本シェイクスピア協会・国際会議「シェイクスピアと歌舞伎」報告(平辰彦)/国際研究会「歴史
における理想郷―東と西」(君野隆久)

第39巻(1997年3月31日)――――――――――
近代「写生」の系譜―子規とフォンタネージの絵画論  松井貴子  7
『男は男だ』に見るブレヒトと歌舞伎の関係  田中徳一  22
異貌の自画像―尾崎紅葉『侠黒児』とMaria Edgeworth "The Grateful Negro"  斎藤 愛  37
豊子の中国美術優位論と日本―民国期の西洋美術受容  西槇 偉  52
ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む  徳永光展  67
ハーンの長崎への旅  里見繁美  82
書評  阿部良雄著『シャルル・ボードレール【現代性の成立】』(北村卓)/秋山勇造著『翻訳の地平―翻訳者としての
明治の作家』(井上英明)/河村民部著『山頂に向かう想像力―西欧文学と日本文学の自然観』(大久保喬樹)/鈴木
貞美著『梶井基次郎 表現する魂』(内藤高)/仙北谷晃一著『人生の教師ラフカディオ・ハーン』(河島弘美)/福田眞
人著『結核の文化史―近代日本における病のイメージ』(鈴木貞美)/水島裕雅著『青空―フランス象徴詩と日本の詩
人たち』(清水孝純)/李孝徳著『表象空間の近代―明治「日本」のメディア編制』(小谷野敦)/中村健之介著『宣教師
ニコライと明治日本』(井桁貞義)/児玉実英著『アメリカのジャポニズム―美術・工芸を越えた日本志向』(金田由紀
子)/平川祐弘・鶴田欣也編『「暗夜行路」を読む―世界文学としての志賀直哉』(河村民部)/松村昌家編『比較文学
を学ぶ人のために』・佐々木英昭編『異文化への視点―新しい比較文学のために』(今橋映子)

第40巻(1998年3月31日)――――――――――――
中国・日本における「文学」という翻訳語の成立―清末上海滞在のイギリス人宣教師エドキンスによる「希臘為西国文
学之祖」の執筆をめぐって  李 征  7
堀辰雄『菜穂子』とアンドレ・ジッドの三部作  西村靖敬  21
島崎藤村とツルゲーネフ―藤村が聞いた音、見た自然  籾内裕子  33
大手拓次『藍色の蟇』における動物―ボ−ドレ−ル『悪の華』との比較  西野常夫  47
中上健次の韓国体験と後期作品群のアジアへの展開  中根隆行  62
国木田独歩と若き韓国近代文学者の群像―新たな独歩像へ向けて  丁 貴連  76
La Maison d'un Ariste: Edmond de Goncourt et l'art japonais(『芸術家の家』―エドモン・ド・ゴンクールと日本美術)  
小山ブリジット  @
書評  中村都史子著『日本のイプセン現象 一九〇六−一九一六年』(今村忠純)/山口博著『万葉集の誕生と大陸
文化―シルクロードから大和へ』(西原大輔)/坪井秀人著『声の祝祭―日本近代詩と戦争』(中村三春)/竹内信夫
著『空海入門―弘仁のモダニスト』(大嶋仁)榊敦子著『行為としての小説―ナラトロジーを越えて』(釣馨)/上垣外憲
一著『ある明治人の朝鮮観―半井桃水と日朝関係』(佐藤慶子)/西成彦著『森のゲリラ 宮沢賢治』(中村和恵)/赤
瀬雅子著『比較文学・比較文化―フランス文学・フランス文化の影響』(富田仁)/茂田真理子著『タルホ/未来派』(平
石典子)The Journal of Pre-Raphaelite Studies: Japan and the Pre-Raphaelites(尹相仁)/吉村郁代著『R・H・ブライ
スの生涯―禅と俳句を愛して』(菅原克也)/小玉晃一・鈴木保昭編『有島武郎と西洋』(剣持武彦)
第41巻(1999年3月31日・創立五十周年記念号)
蒲原有明に於ける『海潮音』―日本近代詩象徴詩の成立  佐藤伸宏  7
詩と絵画の交響―フランク・オハラとニューヨーク派の美術  金田由紀子  21
漱石とワーズワース―「琴のそら音」と"Strange Fits of Passion Have I Known"  佐藤裕子  36
澁澤龍彦とA・P・マンディアルグ―「ダイヤモンド」から「犬狼都市(キュノポリス)」へ  跡上史郎  49
民衆への視点とアイルランド演劇―坪内逍遥による翻案劇『霊験』を中心に  小嶋千明  63
追いつめられる妻、囲い込まれる妻―泉鏡花「化銀杏」とバルザック「オノリース」  三品理絵  79
賛が語る文人鐵斎―蘇東坡の世界  戦 暁梅  93
研究ノート
前田河廣一郎の在米中(1907−1920)の創作作品  中田幸子  106
日本比較文学会創立五十周年記念特集
 日本比較文学会創立五十周年記念式典式辞  中西 進  117
 日本比較文学会創立五十周年にあたって  河竹登志夫  121
 日本比較文学会創立五十周年を祝う  福田陸太郎  123
 日本比較文学会創立五十周年記念国際シンポジウム  大澤吉博  124
 Message a l'Association Japanaise de Litterature Comparee  Jean Bessiere  xxi
 To Colleagues in the Japan Comparative Literature Association  Earl Miner  xxv
 A Congratulatory Message from KCLA to JCLA  李 相沃  xxvii
 日本比較文学会全体同人  楽 黛雲  xxix
記念講演
Culture of Genius  Donald Keene  @
書評  中西進著『源氏物語と白楽天』(金原理)/柳富子著『トルストイと日本』(川端香男里)/佐伯順子著『「色」と
「愛」の比較文学史』(田中優子)/稲賀繁美著『絵画の黄昏―エドゥアール・マネ没後の闘争』(フランソワ西村佐和
子)/岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック―明治文学者と新世紀ヨーロッパ』(田中徳一)大久保喬樹著『森羅変容―
近代日本文学と自然』(大澤吉博)/ヨコタ村上孝之著Don Juan East: On the Problematics of Comparative 
Literature(松岡直美)/榎本泰子著『楽人の都・上海』(劉岸偉)/千葉宣一著『モダニズムの比較文学的研究』(坪井
秀人)/大嶋仁著『福沢諭吉のすゝめ』(徳盛誠)/川鎮郎著『有島武郎とキリスト教並びにその周辺』(中村三春)/秋
山勇造著『埋もれた翻訳―近代文学の開拓者たち』(井上健)/新田義之著『比較文学への誘い―東西文学十六章』
(有村隆広)Masayuki Akiyama, Yui-nam Leung eds.: Crosscurrents in the Literatures of Asia and the West. Essays 
in Houor of A. Owen Aldridge(ソーントン不破直子)/明星大学日本文化学部編『普遍文明と民族文化』(吉田和久)/
佐々木昭夫編『日本近代文学と西欧』(柳富子)/奥村剋三・左近毅編『ロシア文化と近代日本』(源貴志)

第42巻(2000年3月31日)――――――――――
大岡昇平『武蔵野夫人』における間テクスト性の問題―「誓い」に織り込まれたスタンダール『パルムの僧院』  野田
康文  7
「表象」の相克―岩野泡鳴のエマソン受容  水野達朗  22
金華智者寺における円月の文学交流  孫 容成  36
芥川龍之介「きりしとほろ上人伝」と『西遊記』  阮 毅  49
植民地の政治学と〈場〉の表象  李 郁  62
青木鷺水「繪の婦人に契」とラフカディオ・ハーン「衝立の乙女」  森田直子  76
研究ノート
川上音二郎むにおける韓国―『川上音二郎戦地見聞日記』と『新国王』  李 応寿  92
書評  鈴木貞美著『日本の「文学」概念』(衣笠正晃)/今橋映子著『パリ・貧困と街路の詩学―一九三〇年代外国人
芸術家たち』(北村卓)/和田博文・大橋毅彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 1840-1945』(榎本
泰子)/鶴田欣也著『越境者が読んだ近代日本文学』(大嶋仁)/関田かをる著『小泉八雲と早稲田文学」(仙北谷晃
一)/栗田廣美著『亡命・有島武郎とアメリカ―〈どこでもない所〉への旅』(江頭太助)/小堀桂一郎著『森鴎外 批評
と研究』(金子幸代)/田中久子著『E・パウンドとT・S・エリオット―技法と神秘主義』(安川@)/成恵卿著『西洋の夢幻
能』(大久保直幹)張偉雄著『文人外交官の明治日本―中国初代駐日公使団の異文化体験』(李征)/田村道美著『野
上弥生子と「世界名作大観」』(藤尾健剛)/清水義和著『ショー・シェークスピア・ワイルド移入史―逍遥と抱月の弟子
たち―市川又彦・坪内士行・本間久雄の研究方法』(岩佐壮四郎)/筑波大学文化批評研究会編『植民地主義とアジ
アの表象』(西原大輔)

第42巻別巻(2000年3月31日)――――――――
日本比較文学会の五十年
半世紀の節目を迎えて  川本皓嗣  7
年譜 日本比較文学文学会譜 一九四八年−一九九八年  10
覚え書
 「日本比較文学会」創立のことども(学会創立)  松田 穣  192
 東京支部をふりかえって(東京支部)  太田三郎  195
 関西支部結成の頃(関西支部)  中村忠行  199
 一樹の蔭一河の流れ(九州支部)  佐渡谷重信  203
 東北支部の結成とその歩み(東北支部)  権守操一  206
 中部支部設立前後(中部支部)  升本匡彦  208
 学会創立四十周年をめぐって(国際比較文学会)  福田陸太郎  210
資料
 日本比較文学会会則(一九四八年十一月施行)  212
 日本比較文学会会員名簿(一九四八年十一月)  213
 日本比較文学会全国大会一覧  214
 国際比較文学会大会一覧  216
 日本比較文学会歴代主要役職者一覧  217
 ICLLA'91東京会議概要  218
編集のことば  小玉晃一  220

第43巻(2001年3月31日)――――――――――
キリシタン書『天地始之事』第一節とキリシタン絵画『聖ミカエルの聖絵』に於けるルシフェルのイマージュ  松藤英恵
  7
中村敬宇と近代中国  薄 培林  22
ホセ・フアン・タブラーダのハイカイ集『ある日…』における日本の俳句の影響  太田靖子  36
中島恒子とキャサリン・マンスフィールド―「乗合馬車」「日光室」を中心に  中川克子  48
ソウル・ダダと高橋新吉  波潟 剛  61
東亜未来論―チャールズ・ピアソンの黄禍論とラフカディオ・ハーンにおけるその変容  橋本順光  75
袁犀『貝殻』と大東亜文学者大会次賞―中薗英助「北京の貝殻」におけるその意味  郭 偉  90
Re-writing Colonial Discourses: "Paradise" and "Savage" in South Sea/Nan'yo/Pacific Writings(植民地言説を書き
換える―太平洋の「楽園」と「蛮人」)  須藤直人  @
書誌
日本におけるジョン・バニヤン書誌(補遺)  西村和子  106
書評  塚本利明著『漱石と英文学『漾虚集』の比較文学的研究』(斉藤恵子)/剣持武彦著『変容と受容・日本文学―
ダンテからジッドまで』(清水孝純)/阿部兼也著『魯迅の仙台時代―魯迅の日本留学の研究』(藤田梨那)/持田李
未子著『希望の倫理学―日本文化と暴力をめぐって』(吉田和久)/梅本順子著『浦島コンプレックス―ラフカディオ・ハ
ーンの交友と文学』(速川和男)/小田桐弘子著『横光利一―比較文化的研究』(十重田裕一)/劉建輝著『魔都上海
―日本知識人の「近代」体験』(西槇偉)/瀧田佳子著『アメリカン・ライフへのまなざし―自然、女性、大衆文化』(藤岡
伸子)杉野要吉編著『交争する中国文学と日本文学』(山田敬三)/飯田武郎編著The Reception of D.H. Lawrence 
Around the World(森晴秀)/山田俊治・十重田裕一・笹原宏之編『山田美妙『竪琴草紙』本文の研究』(岩佐壮四郎)
『比較文学』第42巻別巻「日本比較文学会の五十年」補遺および訂正  170

第44巻(2002年3月31日)――――――――――
「良書」としての意味―E・T・シートン『動物記』と戦中日本  信岡朝子  7
オスカー・ワイルドの『ヴェラ』―イギリスと日本における作品受容と社会的背景  小泉朝子  21
漫画化された文学テキスト―岡本一平「坊ちゃん絵物語」(大正六年)と近藤浩一路『漫画 坊ちゃん』  成 模慶  35
E・T・A・ホフマン『ブランビラ王女』とW・A・ポー『ウィリアム・ウィルソン』―分身と祝祭の主題を巡る比較考察  亀井
伸治  54
文化的境界者としてのコーダ―「ろう文化」と「聴文化」の間  渋谷智子  69
ロシア詩によるシェリング哲学の受容―愛智会からチュッチェフへ  坂庭淳史  83
ハーンの浦島伝説に対する認識―ワシントン・アーヴィングの作品を基軸に  里見繁美
小泉八雲の民話「雪女」と西川満の民話「蜆の女」の里帰り―グローバリゼーションとクレオリゼーションのはざまから 
 平川祐弘  112
Envisioning the Baroque City: The Tokyo Government Block Project, 1886-1890(バロック都市への構想―1886-90年
東京官庁集中計画)  Takeshi Arthur Thornton(武・アーサー・ソーントン)  @
書評  柳富子編著『ロシア文化の森へ―比較文化の総合研究』(阿部軍治)/西村靖敬著『1920年代パリの文学―
「中心」と「周縁」のダイナニズム』(和田桂子)/岡田愛子著『魂と風景のイギリス小説』(廣田稔)/河村民部著『漱石
を比較文学的に読む』(相原和邦)/牛村圭著『「文明の裁き」をこえて―対日戦犯裁判読解の試み』(吉田和久)/藤
沢全著Conparative Studies of Yasushi Inoue and Others(剣持武彦)/伊藤秀雄・榊原貴教編著『黒岩涙香の研究と
書誌』(目野由希)/李光鎬編、尹相仁・渡辺直紀訳『韓国の近現代文学』(佐野正人)/佐々木英昭注釈『漱石文学
全注釈8 それから』(平石典子)/稲賀繁美編著『異文化理解の倫理にむけて』(小宮彰)/鈴木登美著、大内和子・
雲和子訳『語られた自己―日本近代の私小説言説』(林正子)/河竹登志夫著『歌舞伎』(古井戸秀夫)



戻る